久々の耳コピ&youtubeチャンネル開設
こんばんわ。
先週から妹一家が我が家に帰省してました。
自分は姪っ子二人の遊び相手をしてヘトヘトでした。w
普段見ないテレビを見てたらハウルの動く城をやってたんだよねぇ。
姪っ子が着た時は記念に何かしら音源を作るようにしてるんだけど、
今回は「人生のメリーゴーランド」を耳コピしました。
久々の耳コピです。w
作る時間は夜中しかないので、昨日頑張って夜更かしして作りました。
ついでにNeutronとOzoneのアシスタント機能の検証用に2つ音源を書き出しておきました。
ところがどっこい。
耳コピだと著作権が絡むからSoundcloudは使えないんだよねぇ。
ということで今日は動画作成ソフトを色々DLして四苦八苦してました。
最初はフリーのものを試したけど肝心の音質がウンコだった。
結局adobe premiereの体験版で動画を作成しました。w
自分は知らなかったんだけどpremiereってVST使えたんだねぇ。
おかげでプラグインを読み込み始めて無駄に10分以上掛かってしまった。
しかし、流石はpremiere。
画質も音質も申し分なかったです。
あとyoutubeに動画をアップロードできるのも非常に便利。
さっそくチャンネルを開設して動画を投稿しました。
正直、Premiere Pro CCがほしくなってしまった。
簡単に動画作れるので、音源上げるのも全部youtubeでいいかもと思ったよ。
ではさっそく耳コピした音源を聴いてもらおう。
画像はフリーのサイトから拝借して作ったお手軽動画です。
前半がDRY。
と言ってもマスターにコンプとマキシマイザーが刺さってて、
ゲインリダクションは2弱くらいでピークを叩いてる。
後半が、Neutron2とOzone8をマスターに挿してアシスタント機能を使った音源です。
比べてみた感想としては、音の分離感が強調されたのが特徴的だと思いました。
帯域毎のバランスも基本的には上をしっかり伸ばしたがるというか、
ハイファイ志向な音だよなぁと。
基本的にはトラック毎の味付けは自分でしっかり行って、
マスターとかバスに挿して微調整でアシスタント機能を使う感じのほうが自分好みに出来るかなぁ。
(でもそれって恐らくごく一般的な使い方だよね。w)
マスタリングに関しては最初にOzoneで整えて後から味付けるのが良いかなぁ。
ちょっとまだ試したい事が色々あるんだけど、
全体的にはダイナミクスを残しつつ音圧も上げてくれるし、
クリアで自然な仕上がりになると思いました。
素材の良さで勝負したいときは特に重宝しそう。
0コメント