[Magnetite] 簡易レビュー
こんばんわ。
昼に投稿した記事について、掘り下げたお話。
この前の日曜日にBlack Rooster AudioのMagnetiteと VPRE-73を買いました。
Black Rooster Audioで6割引のセールをやってたのを見つけたので買ってみました。
Black Rooster AudioはBrainworxのエンジニアが立ち上げたデベロッパーらしい。
(たしかどこかのブログでそう書いてた。)
と言うことで、プラグインの評判は頗る良い。
自分は特にBlack Rooster AudioのLA-2AとLA-3Aが欲しかったんだけど、
予算の都合でMagnetiteを買いました。
テープシミュレーターも死ぬほど欲しかったので迷いはありませんでした。w
まずは作りかけのトラックで試しに使ってみると、めちゃくちゃ良かった!
評判は本当でした。
と言っても、自分は今までテープシミュレーターは持ってなかったので
他と比較して優れているかどうかは正直わからないんだよね。
ということで、比較動画も貼っておく。
この動画を見た感じだと、やっぱりMagnetiteは非常に優れてるように思う。
で、この素晴らしさを伝えたくて昨日夜な夜な音源を作ってた訳ですなぁ。
ちなみにあの音源はS1のループ素材しか使ってない。w
トラック数は20ちょっとで、ループ素材をチョップしたり色々組み合わせて作ったお手軽音源。
ミキシングは、自分で調整したトラックも少しあるけど
ほぼほぼneutron先生とOzone先生にお任せしました。(こういう時本当に便利。w)
しかし、テープシミュの検証用音源としてはちょっと失敗だったかも。
多分ヘッドホンでしっかり聴かないと違いはわからないと思う。
過激な設定にすると音が歪んだりするからホンノリに留めておいたんだよね。
(てか使い方をまだ完全に理解してない。w)
これから使い方も試行錯誤しなくてはいけないんだけど、
一つ言えるのは、自分にはこの質感はテープシミュレーターを使わないと絶対出せない。
サチュレーター使ったりMSでEQしても絶対こんな風にならない。(当たり前といえばアタリマエ。w)
最後に、
この手のプラグインは使うと音が良くなるとか、
そういう絶対的なものではないので万人にお勧めできるプラグインではないけど、
(テープシミュレーターを買うのなんて一番後回しだ!と書くブログもあるくらい)
テープシミュレーターの導入を考えてる人にはきっと買う価値がある。
そんな感じです。
0コメント