ドラム音源を聴き比べようの巻

こんにちは。

本題に入る前にちょっと雑談。

制作の方はようやくバウンスを終えてミキシングに入れる状態に漕ぎ着けました。

何に時間をかけたかと言うと、ドラムの音作りをしていました。

今回の曲は素材の良さを生かすようなミキシングをしたいと思ってるので、

かつてないほどドラムのチューニングに没頭しました。


使ってる音源はSSD4で、初めてすべてのキットの音を確認しました。w

その中から今作ってる曲に合わせてキットを作成してパラアウトを済ませ、プリセットとして保存。

それと並行して、気に入ったキットをジャンル毎に分別してメモを取って置きました。


何故ドラムの音作りに気合が入っているか。

それは今回紹介する動画が関係しています・・

ではさっそく動画を見てもらおう。

まずはSD3とSSD4の比較動画です。

やはりSD3の音は滅茶苦茶良い。

SSD4の音を聴くと、明らかに迫力で負けてる。

でもyoutubeのコメントにもあるんだけど、

そもそも音量感に違いが有り過ぎるんじゃないか、っていう。

音像もSD3はワイドに広がってるけど、SSD4はタイト(悪く言えばコジンマリ)

SSD4もミキサーでルームとかオーバーヘッドの音量を調整すれば、

ちゃんと広がりと迫力を出せます。

恐らく、公平な比較動画とは言えないです。


↓次は、飛澤氏によるセミナー動画。


SD3の魅力が伝わってくる動画です。

ドラム音源としての機能、音色の種類の豊富さが圧倒的。(当然クオリティも高い)

間違いなく現時点で最強のドラム音源だと自分も思った。


しかしですよ!

他の音源は使える音が1つとか2つしか入ってないって発言がちょっとイラッときた。w

SD3が素晴らしいのは解かるけど、他の音源をでぃすられるとメラメラと来るものがある。


自分が思うにSD3はちょっとズルイ。w

ミキサー機能/エフェクトが優秀すぎて、

そこでプリセットのクオリティに圧倒的な差が付いてる気がする。

そういう意味で一番最初の動画とかもそうだけど、

単純にプリセットを鳴らして音を比較するのは意味を成さない。

作りこんだ音とそうでない音を比べてるようなものだと思うから。。


ポテンシャル自体は他の音源もSD3に近い物を持ってるはずだ!と自分は思った。

SSD4の良さを200%引き出せばSD3に勝てるはず。w

そんな訳で、打倒SD3を掲げてドラムの音作りをしていた、というお話でした。

(まぁそんなスキル持ち合わせていないんだけど。w)


結論としては、

いろいろ書いたけどSD3ほしいです。

あさひのDTMブログ

アマチュアDTMerのブログです。

0コメント

  • 1000 / 1000