機材が続々と寿命を迎える。
こんにちは。
実は今年に入ってからオーディオインターフェースの調子が悪い。
スピーカーを鳴らしても、片方側が鳴らなくなる。
ずっとスピーカー側の問題だと思ってたんだけど、
最近になってヘッドホンも片方しか鳴らなくなって、
あぁこりゃオーディオインターフェースの問題だな、と。
端子接続部分を弄ると直るんだけど、すぐ片側しか聴こえなくなるんだよねぇ。
そんなわけで、ずっと欲しかったkompleteとapollo twinの購入優先順位がここに来てはっきりした。
完全にapollo twinを優先して買わないといけない。
でも、WINだとUSB接続になってコア数が2つまでしかなくてDSPパワーに不安があるんだよなぁ。
とりあえずその場凌ぎで、安いオーディオインターフェースを購入しちゃおうか。
最近はそんなことを考えてた・・・矢先!
先日iRig keysまでも逝ってしまった・・
MIDIキーボードをデスク天板下の引き出しから落っことした。w
ケーブルの端子部分が曲がって、認識しなくなってしまいました。ガーン
ケーブル側の問題だと確定してるならケーブルを買えばいい話だけど、
キーボード側が壊れていないとも言い切れない。
昨日はキーボードなしで制作してたんだけど、ストレスがハンパナイ。
昔よくキーボード無しで作ってたなぁ。と思った。
シンセの音作りとか、プリセット選ぶ時とか、実際に音を出しながら弄れないと辛いんだよねぇ。
音色を決める段階でめちゃくちゃ時間が掛かっちゃう。
設定を変えればPCキーボードでMIDI入力をすることも出来るはずだけど、
慣れてない事をする気が起きない。w(ショートカットキー使う時とかドウスルンダロウ)
そんな訳で自分が抱えてる、オーディオインターフェースとMIDIキーボードの問題。
この2つの問題を同時に解決してくるのはヤツしか居ない。
IK MultimediaのiRig Keys I/Oの49鍵です。
しかし自分にとっては、コイツはコイツで幾つかの問題がある。
・本当は61鍵がほしい。オイ
・オーディオインターフェースとしても使う事になるので、
机の引き出し内に設置すると配線や使い勝手の関係で面倒くさそう。
自分はPCキーボードは机の上に置いておかないと落ち着かない派なので、
MIDIキーボード、PCキーボード両方を机の上に置かないとダメなんだよね。
そうなるとモニターアームを購入してスペースを確保する必要がある。
まぁ若干の問題点はあるけど、恐らくiRig Keys I/Oを買うのが最善なんだよなぁ。
まず価格が300ユーロで安い。(jampointも45ユーロ分持ってる)
そして何より付属プラグインが強すぎる!コレに尽きる。
あと、パッドが付いてるのも良いよねぇ。
モニターアームで思い出したけど、モニターも27インチかデュアルにしたいんだよなぁ。
現状21インチで、MIDI編集画面とかミキサーを表示させるだけで画面が埋まっちゃうんだよね。
なので大抵オーバービューで表示させてるんだけど、
そうするとオートーメーション描く時にまた一々表示を切り替えないとダメで。
広々とした画面スペースが欲しい。
今年は制作環境の向上にも力を入れようと思う。
そんなお話でした。ノ
0コメント