スピーカーを鳴らしてみた。

こんばんわ。

今日アマゾンで購入したケーブルが届いたのでさっそくスピーカーを鳴らしました。


ちなみに購入したのはRCA-フォン端子のオーディオテクニカのケーブルです。

サウンドハウスだとHOSAってメーカーのケーブルがめっちゃ評判悪くて、

アマゾンで探してみたらオーディオテクニカのケーブルを見つけたので買ってみました。

1000円ちょっとの安物だけど、

オーディオテクニカだからきっと大丈夫だろうみたいなノリです。w


夜中なので小さい音量でずっと鳴らしてるんだけど、

今の所は異常なし。

片方のスピーカーから音が聞こえなくなる現象は治ったようです。


ということは、スピーカー本体に異常は無くて

オーディオインターフェイス、もしくはケーブルに異常があって不具合が発生していたらしい。


音質は、ヘッドホン同様低音が締まって軽やかになりました。

いままでスピーカー側のEQで低域を絞ってたんだけど、その必要もなくなりました。


使ってるスピーカーは、

コレ、めちゃくちゃ評判悪いことに購入後気付いた。w

すぐぶっ壊れたり不具合が発生したりが多いらしい。

でも幸い自分のスピーカーは長生きです。

不具合のない良品は、それなりに評判も良いみたい。


まぁこのスピーカーとも直にお別れですがね。

セッティングで試行錯誤したので、妙に思い入れがある。


このスピーカーから学んだ事は、

セッティング次第で音のバランスってのは滅茶苦茶変るってこと。

スピーカースタンド、オーディオボード、インシュレーターを組み合わせるだけで

結構音を追い込んでいける。

特にこのMS20はインシュレーター必須だと思う。


2×4材とかでスタンドを自作する動画をあげてる人も居るけど

スカスカで軽い木を使ってグラグラのスタンド作るのも全然ダメだと思う。w

このスピーカーを手放す時は、自分なりのアドバイスを添えて売りに出そう。ウム

あさひのDTMブログ

アマチュアDTMerのブログです。

0コメント

  • 1000 / 1000